資料請求リストを開く

閉じる

墓石選びの基礎知識

墓地が決まったら墓石のサイズやデザインを決めます。お墓の形には和型、洋型、デザイン型がありますが、細部のデザインや構成は地域や宗派によっても異なります。
山本石材店では、地域・墓地にあった大きさ・お好きなデザインなど図面を作成し、わかりやすく担当者がご説明させていただきます。(墓石販売一覧はこちら

設計・見積りをしているイラスト

墓石選びのポイント

お墓のイメージ画像
【1】五輪塔(ごりんとう)
主に供養塔・墓石として使われる仏塔の一種です。
【2】石碑(せきひ)
文字を刻む仏石・上石・下石・香呂・供物台・花立の一式を石碑といいます。
【3】地蔵尊(じぞうそん)
子どもや水子の魂を供養する存在として、親の深い哀悼を表して建立されます。
【4】霊標(れいひょう)
法名碑、戒名碑あるいは墓誌とも呼ばれます。埋葬されている方を記した石標です。
【5】卒塔婆立(そとうばたて)
卒塔婆とは「先祖が安らかに成仏できるように」という、深い意味があり、それを立てるものです。
【6】物置台(ものおきだい)
参拝者の手荷物等を置く台石です。
【7】墓前灯籠(ぼぜんとうろう)
仏に灯火を捧げるのは最善の功徳です。灯籠を設置すると、灯を灯さなくても、灯しているのと同じ功徳があると言われています。
【8】巻石(まきいし)
お墓の区画を明確にするために設置します。境界石とも呼ばれています。
【9】須浜(すはま)
【10】玉垣(たまがき)
聖地をあらわす為の柵です。最近では色々なバリエーションの物がございます。

デザインに応じて石の種類や色を決めますが、墓石には価格、耐久性、色、石目(模様)など、さまざまな違いがあります。墓石の展示場を訪れて実物を見ると、微妙な石の違いなどもよくわかります。 (取り扱い墓石用石材の一覧へ デザインと石が決まったら、後は墓石にどんな文字を掘り込んでいくかを決めていきます。和型の墓石には「◯◯家之墓」「◯◯家先祖代々之墓」といった文字を刻むほか、属している宗派の唱名(例えば「南無阿弥陀仏」など)を刻むこともあります。 洋型のお墓には、「◯◯家之墓」といった文字のほか、好きな文字やことばを刻む人が増えています。また模様や絵柄なども彫刻できます。 例えば故人の仕事や趣味、生き方などを表わすものをモチーフにしたニューデザイン墓と呼ばれる墓石など、従来の墓石の形式にとらわれない自由なデザインのお墓も増えてきています。 墓石のデザインやどんな文字を掘り込むかが決まったら、見積書と完成図面が作成され、石材店から工事内要などの説明を受けます。費用の詳細やデザイン、サイズなどをしっかり確認してから工事契約を結ぶようにします。 そして墓石が完成すると、墓所の基礎工事を行って墓石の据付工事、石材店による最終チェックが行われた後、引き渡しとなります。魂入れ法要(開眼法要)を行ってお墓が完成します。

創業明治35年。地域に根付いた山本石材店。お墓の建立からアフターメンテナンスまで全てお任せください。

山本石材店本店の外観写真

本店

京都府京都市山科区御陵大津畑町53
アクセスマップ
075-581-1915

山本石材店勧修寺店の外観写真

勧修寺店

京都府京都市山科区勧修寺瀬戸河原町1
アクセスマップ
075-592-2350

山本石材店大津店の外観写真

大津店

滋賀県大津市湖城が丘2-1
アクセスマップ
077-525-7777

山本石材店雄琴店の外観写真

雄琴店

滋賀県大津市雄琴北2-27-12
アクセスマップ
077-577-1234

山本石材店岐阜店の外観写真

岐阜店

岐阜県岐阜市則松1丁目28番地
アクセスマップ
058-239-9740